メタバースという言葉をよく耳にするようになりました。
最近ではFacebook社が社名をMetaへ変更し大きな話題となりましたね。
メタバース関連サービスも増え、企業での利用も増えています。
しかしメタバースがどのようなものなのか明確にイメージできず、どういったサービスがあるのかイメージできる方は少ないのではないでしょうか?
そこで今回はメタバースの概要とサービスについて紹介します。
メタバースとは
メタバースとは、ネットワーク上に構築された3次元の仮想空間のことを指します。
VR(バーチャル・リアリティー)と混同されがちですが、VRは仮想空間で現実と同じように感じれるようにできる技術の総称であり、メタバースはその仮想現実で構成された空間を指します。
メタバース上で利用者はアバターという仮想空間上の分身を使って自由に移動したり、コミュニケーションをとったりできます。
語源
超越という意味の「meta(メタ)」と世の中や宇宙といった意味の「universe(ユニバース)」を掛け合わした造語で、1992年にSF作家のニール・スティーブン氏が発表した小説「Snow Crash(スノークラッシュ)」が起源と言われています。
メタバースが今注目される理由
メタバースという言葉は2000年に誕生した「Second LIFE(セカンドライフ)」というサービスで大きな話題となりました。Second LIFEは3DCGで構成された仮想空間で、利用者が現実世界とは違った生活を体験できるサービスです。
当時はFacebookなどのSNSも誕生しておらず爆発的な人気となりましたが、ユーザー増加による読み込み速度の低下や各種SNSのリリースにより、ユーザーは減少しました。
その後もさまざまなメタバース関連サービスは誕生しましたが、今ほど注目を浴びることはありませんでした。
ではなぜ今、注目を浴びているのか2つの理由を解説します。
技術の進歩
光回線などの普及や5Gの誕生により、情報量の多い3DCGデータをリアルタイムで安定して送受信できるようになったため、「複数人の3Dアバターが同じ場所で同時に動く」といったことが遅延なく行えるようになりました。
またメタバース上のアバターを操作するためのデバイス自体もOculus(オキュラス)やHTC VIVE を筆頭に進歩しています。
※OculusやHTC VIVEとは、VRデバイスと呼ばれるハードウェアです。
ヘッドセット型のVRゴーグルや手持ちのセンサーを使用することで、メタバース内のアバターを動かし、移動したり物を持ち上げたりできます。
コロナによる社会変化
2019年から続くコロナウィルスの世界的流行により、社会活動や通常の生活環境が大きく変わりました。
人が集まるイベントはほぼなくなり、商談や飲み会などもできるだけ対面を避けるためオンラインで代替えを行うようになりました。
リアルでできていたことをオンラインで補填するためのサービスがさまざまな分野で求められるようになりました。
こういった急激な社会変化によるメタバースへのニーズ増加も注目を集めるきっかけとなっています。
種類別メタバースのサービス例
ゲームのようにエンターテインメントを目的に提供されるサービスから、仮想オフィスなどビジネスでの利用を目的として提供されるサービスまで、メタバースで提供されているサービスは多種多様です。
ここでは種類別に、代表的なメタバースのサービスを紹介します。
ゲーム型
メタバースをゲームとして提供しているサービスです。
・あつまれ動物の森
2020年に任天堂から発売されたNintendo Switch専用ゲームソフトです。
プレイヤーはアバターとなり島の地形や家のレイアウトなどをある程度自由にアレンジしながら島でのスローライフを疑似体験できるようになっています。
JTB社が「あつまれ動物の森」で観光地を疑似体験できるように専用の島を作成し話題となりました。
・Fortnite(フォートナイト)
2017年にEpic Games社が配信を開始したオンラインゲームです。
PCからプレイステーションなどのゲーム機、Android端末といった幅広いプラットフォームで提供されており世界でも人気のゲームです。
ゲーム内では木や鉄といった資材を集め、壁や階段などが作ったり、自分の島を作れたりします。
またバトル以外にもゲーム内でバーチャルライブも開催され、2020年には米津玄師さんがイベントに参加し話題となりました。
コミュニケーション型(SNS型)
メタバースをSNSのようなコミュニケーションツールとして提供しているサービスです。
・VRchat
VRChat社によって運営されている、メタバースを提供するプラットフォームです。
利用者はVRChat内で会話をしたり自由に交流することができ、また空間を自由にアレンジし専用のスペースを作成することもできます。
Oculusにも対応しており、手足もある程度自由に動かすことができたり、アバターや衣装も外部ツールサービスで購入したものなどを自由に着せ替えできたりと、自由度が高いのが特徴です。
最近では企業の展示会などイベントでも利用されることが増えており、今特に注目のサービスです。
・Cluster(クラスター)
クラスター株式会社によって運営されている、メタバースを提供する国産のプラットフォームです。
基本的な元々はバーチャルイベントを開催するプラットフォームとして開発されてきましたが、途中からSNS要素も組み込まれ始めました。
仮想空間内で他のプレイヤーとコミュニケーションができる「フレンド機能」などのSNS要素が加わったのはVRChatと比べ後発となるため、ユーザー数はまだ少ないようです。ただVRchatは未対応の、スマホアプリに対応しているため、今後のユーザー増加が期待されるサービスです。
ビジネス活用型
メタバースをビジネスで利用するためのツールとして提供しているサービスです。
・メタバース オフィス oVice(オヴィス)
oVice株式会社が提供する、メタバース(バーチャル)オフィスサービスです。
コロナ禍によりテレワークを導入する企業が急速に増加し、問題となった社員同士のコミュニケーション不足を解消するツールとして誕生したサービスの一つです。
oViceでは仮想オフィスを作成し、社内を人が移動する様を再現するように作られています。
音声のみのバーチャルオフィスなどさまざまなツールがリリースされています。
・Horizon Workrooms
2021年8月にMeta社がベータ版としてリリースしたメタバース(バーチャル)会議ツールです。
アバターを使って一人称視点で会議に参加できるツールとなります。
前述したoViceとは違い、一人ひとりのアバターが手を動かしたり話したりできるリアルな空間で作業を行えます。
Oculusにも対応しており、会議への参加がよりリアルに体感できるようにもなっています。
まだベータ版ですが、Meta社はメタバース関連事業の開発強化を行うと発表しているため、今後の機能アップデートが期待されているサービスです。
まとめ
メタバース関連サービスはさまざまな目的でリリースされています。
今回紹介したサービスも一部であり、似たような目的でも特徴に違いのあるサービスがたくさんあります。
新興の企業もふえており、今後のメタバース関連サービスのリリースやアップデートに注目が集まっています。